ミズクラゲ堤防から見る限り 透明度イイな!と思いながらいざ水中に入りましたが・・・
水中は、透視度2~3mほどで少し離れるとダイバーがかすむような環境でした。
干潮時には、浜部分が多く露出していて、貝ひろいが楽しめる砂浜です。
海の中は、砂というよりも泥質強めで巻き上げると目の前がもわっと見えにくくなりました。
エリアの構成物としては貝が点々と落ちていたり、テトラポットや岩などがありました。
魚はうまく映せずでしたが、ボラやクロダイ、ハゼなどがいました。
アマモの繁殖や東京湾サンゴなどなど環境の発展、人工的に漁礁を組めたらどうなっていくのかなと、画策中です。