ダイビングツアーブログ

2024年11月20日(水)

小田原あげかまツアーに行ってきました!

江の浦ダイビング江の浦ダイビング
こんにちは!!

千葉県千葉市にあるダイビングショップサニールールのタケです☆
最近ツアー中に移動していると紅葉している所を見れたり、イルミネーションが見れたりと季節の変わりを感じますね~!!
もうすぐで今年最後の12月が来ますよ!!1年は早いものですね~

今回は、神奈川県小田原にある江の浦に行ってきました!!
帰りには小田原の名物あげかまぼこを作る体験をしてきました(^▽^)/

江の浦で見れた生物やあげかま体験中の様子ご紹介させてください!!
それでは早速ですが見て行きましょう(⌒∇⌒)
オオモンカエルアンコウオオモンカエルアンコウ
 江の浦の海には沢山の生物が集まってきます!!

特にマクロ生物が多くこれからの時期凄く透明度も良くなり色々な生物が出てきます!!
この黄色生物は「オオモンカエルアンコウ」と言う生物でカエルアンコウの中でも体がとても大きくなる生物です。

ダイバーから人気のカエルアンコウは他にも沢山の種類が居ます。カイメンという生き物の仲間の近くによく色が似た個体が隠れるように暮らしているのでよく見てみてください!!
他にもこんなかわいい柄の子も!
クマドリカエルアンコウクマドリカエルアンコウ
 こちらの生物!!「クドリカエルアンコウ」と言う生物です!!
カエルアンコウの中でもかなりレア度が高く、ダイバーからカエルアンコウの中で一番人気がある生物だと思います。

クマドリカエルアンコウの中でも、色が違う個体が居たりしてそんな超レアな生物が見れる事もあります。
見つけた日には超ラッキーですね(⌒∇⌒)
ニシキフウライウオニシキフウライウオ
 そしてこちらはの海藻のように漂う生物!!
「ニシキフウライウオ」と言う生物です!

本当に不思議な形をしている魚ですよね~なぜこんな形になったのか凄く気になりますよね~!!

よく見てみるとしっかりとエラがありしっかりとした魚ですね~

他にもラッパウニに寄生するゼブラガニもいました!!
探すコツとしては少しボロボロになっているラッパウニをひっくり返すといることが多いいですよ!
あげかまぼこ博物館あげかまぼこ博物館
 そしてツアーの帰りには「あげかまぼこ博物館」に行き、小田原の名物あげかまや蒲鉾などの作る工程やどんな材料などが使われているのかなどをみんなで勉強してきました!!

かまぼこの職人になるには凄い年月練習が必要ならしく実際に作っている所を見てみると手つきが凄かったですよ~
お昼には近くのお蕎麦屋さんで美味しいお蕎麦とかまぼこのかき揚げなどを食べてきました!!凄く美味しかったのでオススメですね!!

こんな感じで、イベントツアーを楽しんできました!!
ご参加頂きありがとうございました!!

11月末は田子でサニールール1周年ツアーや年末年始は伊豆大島ツアーが開催予定です!!
是非皆さんで色々なポイントに遊びにいきましょう!!

以上タケでした!!

2024/11/20 13:42 | 神奈川の海

ページトップ